top of page
通年プラン
Excursions régulières

下記は、弊社のご案内する観光メニューのほんの一例です。どうぞお気軽にご相談ください。

​1. エクス・アン・プロヴァンス Aix-en-Provence

  サント・ヴィクトワール山 Sainte Victoire

  セザンヌ Cézanne ゆかりの地 など

「水と芸術の都」、南仏の小パリとも言われる街、エクス・アン・プロヴァンス。画家セザンヌの出身地としても有名です。街のいたるところに見られる噴水、歴史あるはちみつ色の石造りの建物、美しい並樹路、新鮮なプロヴァンスの大地の恵みであふれる朝市など、この街の魅力をご案内します。セザンヌの生家や行きつけのカフェ、アトリエ、生涯描き続けたサント・ヴィクトワール山など、近代絵画の父、ポール・セザンヌゆかりの地もご紹介します。

​2. マルセイユ Marseille

  カシ Cassis

  ランク Calanques など

フランス最古の都市マルセイユ、パステルカラーの船や建物が並ぶ可愛らしい港町カシ、2つの都市を結ぶ海岸線に広がる美しい入り江カランクなどをご案内します。太陽のまばゆい光、地中海のブルー、石灰岩の白い岩肌のコントラストが息を飲むほどの美しさです。

3. リュベロン Luberon

  「フランスで最も美しい村」巡り

    (ゴルド Gordesルシヨン Roussillonメネルブ Ménerbes

    ルールマラン Lourmarin など)

南仏プロヴァンス観光と言えば、リュベロン地域 Luberonを語らない訳にはいきません。リュベロンはその大部分が自然公園として保護されている山地で、白い岩肌、古く美しい街並み、ぶどう畑やラヴェンダー畑など、プロヴァンスらしい魅力あふれる地域です。それぞれ個性的な「フランスで最も美しい村」に指定されている小さな可愛らしい村々を訪ねにいきましょう。宮崎監督の「天空の城ラピュタ」のモデルとなったゴルド Gordes、オークルの茜色に染まるルシヨン Roussillon、「南仏プロヴァンスの12ヶ月」の作者ピーター・メイルが暮らしていたメネルブ Ménerbes、プロヴァンスの田園風景と洗練された雰囲気が溶け合うおしゃれな村ルールマラン Lourmarin、ラベンダー畑に囲まれたセナンク修道院 Abbaye de Sénanqueなど、見どころ満載のコースです。

4.  アヴィニョン Avignon

    リル・シュール・ラ・ソルグ L'Isle-sur-la-Sorgue

    ヴォークリューズの泉 Fontaine de Vaucluse

14世紀に70年間に渡って法王庁の置かれた街、アヴィニョン。当時、アヴィニョンはイタリア文化の中継点として「第二のローマ」と言われるほど栄華を極めました。童謡「アヴィニョンの橋の上で」"Sur le Pont d'Avignon"で知られるサン・ベネゼ橋Pont Saint-Bénézetは、法王庁宮殿と共にユネスコ世界遺産に登録されています。アヴィニョンの街と、水車とアンティーク市で有名なリル・シュール・ラ・ソルグ、豊富な水量を誇るヴォークリューズの泉を巡ります。

5.  アルル Arles

    カマルグ Camargue

    エーグ・モルト Aigues-Mortes など

ローヌ川の恵みとプロヴァンスの太陽は、肥沃な大地を産み、豊かな田園地帯と野鳥の宝庫として知られる広大な湿地帯をもたらしました。悠久の時を経てなお当時の姿を残すローマ遺跡とゴッホが晩年を過ごした地として有名なアルル、野生のフラミンゴや白馬の群れが集まるカマルグ国立自然保護区、城壁に囲まれた美しい港町エーグ・モルトなどをご案内します。

6.  ポン・デュ・ガール Pont du Gard
    サン・レミ・ドゥ・プロヴァンス Saint-Rémy-de-Provence
    レ・ボー・ドゥ・プロヴァンス Les Baux-de-Provence

ユネスコ世界遺産に登録されているローマ時代の巨大な水道橋、ポン・デュ・ガール、預言者ノストラダムスの生家とローマ遺跡、ゴッホが入院していた精神病院のあるアルピーユ山脈麓の小さな街サン・レミ・ドゥ・プロヴァンス、城塞と石切場の跡のある眺望の美しい岩山の上の街、レ・ボー・ドゥ・プロヴァンスを巡るコースです。ポン・デュ・ガールは、ダイナミックな水道橋の上を歩くことができます。レ・ボー・ドゥ・プロヴァンスの石切場跡は、キャリエール・ドゥ・ルミエール Carrières de Lumièresというプロジェクション・マッピングの劇場になっています。白い石切場跡の洞窟の天井や壁に美しいイメージが投影される、幻想的な光と音のショーです。

bottom of page